令和6年度 久美愛厚生 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 23 28 48 91 206 354 876 917 503
令和6年度退院患者の人数を、10歳刻みで年齢階級別に集計しております。
年齢は、入院時の満年齢で集計しております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 194 23.77 20.78 0.52 86.76
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 125 22.48 17.33 1.60 86.75
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 65 17.91 13.66 0.00 82.74
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 63 17.17 16.40 0.00 84.78
040110xxxx00xx 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 32.65 18.68 2.94 82.68
内科の最も多い疾患は誤嚥性肺炎であり、次いで心不全となっております。高齢者の入院が多い為肺炎や心臓疾患の入院が多くなっております。
当院には摂食嚥下障害看護認定看護師が在籍しており、摂食嚥下支援チームが介入する事で、誤嚥を繰り返さないよう支援を行っております。
循環器の心臓カテーテル治療は、いかに早期に治療できるかが予後の鍵となります。早期に適切な治療が行えるよう部署や職種を越えてチーム医療での医療提供につとめております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 98 4.60 4.54 0.00 69.01
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 43 12.40 9.82 0.00 72.07
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 33 4.94 5.32 0.00 50.09
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 28 15.32 14.81 0.00 71.18
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 28 7.54 5.99 0.00 61.64
外科の最も多い疾患は鼠径ヘルニアとなっております。ヘルニアとは、腹腔内容物(腸管や脂肪)が、腹壁に生じた(または生来有する)欠損部(脆弱となった部分)を通じて飛び出す状態のことで、いわゆる脱腸です。そして、左右の太腿の付け根部分に発生するヘルニアの総称を「鼠径ヘルニア」といいます。
次いで多い疾患は肺の悪性腫瘍となっております。当院には呼吸器外科専門医が在籍しており、最新の知見をもとに周術期の薬物療法を積極的に行い治療成績の向上につとめております。
頻度の高い大腸がん、胃がん、乳がんをはじめ、比較的まれな肝胆膵領域や食道のがんなど各種臓器から発生するがんの手術を行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 97 40.47 25.29 6.19 86.03
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 30 7.97 5.95 3.33 71.70
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 21 29.48 19.16 0.00 79.00
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 13 2.00 4.24 0.00 75.92
160610xx03xxxx 四肢筋腱損傷 アキレス腱断裂手術等 12 3.08 7.59 0.00 39.42
整形外科の最も多い疾患は大腿骨骨折等の「股関節・大腿近位の骨折」疾患となっております。当院では特に人工関節置換(股関節・膝)の手術に力を入れております。高齢者の転倒で多い大腿骨近位部骨折に対してはできるだけ早期の手術をおこなうように心がけております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 33 30.91 16.94 0.00 80.73
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 32 30.63 16.89 0.00 76.91
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 23.40 7.99 0.00 76.25
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 27.24 9.83 0.00 82.12
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 26.40 6.89 0.00 70.50
脳神経外科の最も多い疾患は脳梗塞であり、次いで頭蓋・頭蓋内損傷となっております。当院では投薬やリハビリテーションによる治療を積極的に行い、必要に応じて手術を行っております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 10 12.90 12.98 0.00 77.30
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 - - 17.33 - -
110310xx97xxxx 腎臓又は尿路の感染症 その他の手術あり - - 24.80 - -
- - - - - - -
皮膚科では蜂窩織炎・帯状疱疹をはじめ皮膚全般を対象とし、投薬や注射、手術・処置等を行っております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 24 6.83 6.81 0.00 71.00
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 21 2.00 2.45 0.00 72.05
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 14 16.64 13.66 0.00 87.86
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - - 9.45 - -
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 経尿道的尿管ステント留置術 - - 13.58 - -
泌尿器科の最も多い疾患は膀胱腫瘍であり、次いで前立腺の悪性腫瘍となっております。当院では前立腺がんや膀胱がんなどの悪性腫瘍の精査・治療、前立腺肥大症の薬物治療・手術、過活動膀胱の薬物治療などに力を入れております。
当院泌尿器科が常勤体制となり段々と受診される患者さんも増えてきました。今後人口の高齢化に伴い重要性が増していく領域と考えております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 14 3.00 2.49 0.00 79.14
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院の眼科では、白内障、緑内障、ドライアイ、糖尿病網膜症など、一般的な眼科疾患を診療しております。
また、白内障の手術を実施しており、富山大学病院の先生にご協力いただいております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 16 2.00 2.02 0.00 57.56
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 13 6.31 4.67 0.00 76.38
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 - - 7.35 - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - 5.63 - -
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし - - 8.50 - -
耳鼻咽喉科では睡眠時無呼吸症候群やめまい等の前庭機能障害の疾患が多く、緊急時の対応も行っております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 18 - - 24 - - 1 8
大腸癌 18 20 24 22 - - 1 8
乳癌 - 12 - - - - 1 8
肺癌 43 - 28 46 11 - 1 8
肝癌 - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
令和6年度に当院で治療を行った5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)をUICC(国際がん連合)のTNM分類で定められたステージ分類に振り分けて集計をしております。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、実施を行った場合を指します。「再発」とは、当院、他施設を問わず、初回治療が完了後の再治療を行った場合を指します。なお、検査入院として、入院中にステージ分類の振り分けが行えない場合は「不明」として集計しております。
当院では頻度の高い大腸がん、胃がん、乳がんをはじめ、比較的まれな肝胆膵領域や食道のがんなど各種臓器から発生するがんの手術を行っております。また、手術だけではなく、抗がん剤治療も行っており、StageⅢやStageⅣの症例についても積極的に治療しております。
当院には緩和ケアチームが構成されており、疼痛緩和や精神症状の緩和など緩和ケアの普及と質向上につとめております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 6.63 51.75
中等症 54 13.98 78.87
重症 22 20.55 85.45
超重症 - - -
不明 - - -
令和6年度に当院で治療を行った成人の市中肺炎(DPC6桁コード040080肺炎等、かつICD10コードJ13~J18レンサ球菌肺炎、インフルエンザ球菌肺炎等)を重症度分類はA-DROPスコア(年齢、脱水、酸素飽和度、意識障害、血圧)を用いて評価した分類にて集計しております。
成人市中肺炎とは普段の生活の中でかかる肺炎を市中肺炎と言います。20歳以上の患者さんを対象としております。肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、高齢者が多いため、在院日数が長くなる傾向にあります。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 73 33.74 79.67 0.00
その他 - - - -
当院は、発症から3日以内の症例が多くを占め、急性期の脳梗塞に対して迅速で的確な治療を行っております。
早期退院を目指しリハビリテーションを積極的に行い、退院後生活へのサポートをしております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 29 1.38 10.03 3.45 78.62
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞) 18 0.00 14.50 0.00 75.61
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 等 18 4.61 9.22 0.00 81.83
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 14 2.79 12.57 0.00 83.21
K654 内視鏡的消化管止血術 11 1.18 10.00 27.27 74.45
内科では消化器疾患による手術を積極的に行っており、閉塞性黄疸や胆のう結石等での手術が多くなっています。必要に応じて内科と外科と連携し最適な治療を行うよう努めております。またポリープや早期がんに対し内視鏡的治療を行っており、吐下血時には緊急内視鏡にて常時止血術ができるように体制も整えております。

・手術術式の点数表コード(Kコード)により集計を行っております。
・輸血関連(K920$)、創傷処理などの軽微な手術等は除外しております。
・術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日(手術日当日は含まない)から最終的な退院日までとしております。
・一連の入院において複数回の手術を実施した場合は、主たる手術のみ計算しております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 87 1.05 2.48 0.00 67.95
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 57 1.25 5.54 1.75 68.65
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 32 0.38 3.53 0.00 49.56
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 20 2.40 11.25 0.00 69.40
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 19 1.26 8.26 0.00 68.68
外科では幅広い分野での手術を行っており、消化器疾患については侵襲の少ない鏡視下手術を行っています。鏡視下手術は出血量が少なく、創が小さいため痛みも少なく患者さんの術後の回復が早いのが特徴です。そのため手術のほとんどを胸腔内あるいは腹腔内操作で行っております。乳がんでは、術後の“美しさ”を重視した乳房部分切除やセンチネルリンパ節生検により可能な限り切除範囲を縮小した手術を行っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 66 1.32 40.12 4.55 87.03
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 44 1.36 12.59 2.27 70.20
K0811 人工骨頭挿入術(股) 25 1.92 44.16 8.00 86.24
K0731 関節内骨折観血的手術(股) 23 0.61 34.91 4.35 82.43
K0821 人工関節置換術(膝) 等 18 1.00 25.61 0.00 74.67
整形外科では、高齢者に多い転倒による大腿骨の手術が多くなっております。緊急の場合はできるだけ早期の手術を行うようにつとめております。また、当科では人工関節置換(股関節・膝)に力を入れております。手術後は早期離床を目指し、リハビリテーションなど積極的に行っております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 等 21 2.67 19.05 0.00 80.29
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K046-3 一時的創外固定骨折治療術 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
脳神経外科では外傷等による慢性硬膜下血腫に対しての手術が多くなっております。慢性硬膜下血腫は一般的に高齢者の方が多い疾患であり、リハビリテーションを積極的に行っているため入院期間が長くなっております。局所麻酔の予定手術なので、緊急入院の場合は1~2日後の手術になります。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 23 0.91 5.00 0.00 71.35
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 10 0.00 10.10 0.00 79.50
K8412 経尿道的前立腺手術(その他) - - - - -
K800-2 経尿道的電気凝固術 - - - - -
- - - - - - -
泌尿器科では膀胱癌に対する手術が多くなっております。内視鏡下で行われる安全で侵襲性の低い経尿道的手術を多く行っており、手術の侵襲性が低いため入院期間は短期間となっております。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 14 1.00 1.00 0.00 79.14
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院の眼科では白内障の手術を多く実施しており、富山大学病院の先生にご協力いただいております。
開業医の先生方からご紹介いただいた白内障の患者さんの手術もお受けしております。
入院期間はおおむね3日間で、術後は薬剤師より点眼方法の指導を受けていただきます。退院後は外来通院にて術後感染症の予防に努めております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 15 0.49
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
◯DIC(播種性血管内凝固症候群)とは
小さな血栓が全身の血管のあちこちにでき、血管を詰まらせる全身性の重篤な病気で大量出血も引き起こす場合もあるため命に関わるような重篤な疾患です。
◯敗血症とは
感染症をきっかけに、病原菌が血液中で増殖し炎症が全身に広がる重篤な感染症です。
敗血症のために生命を脅かすほどの血圧の低下(敗血症性ショック)と臓器不全が起きる場合があります。
◯その他の真菌感染症とは
真菌(カビ)による感染症で、代表的な真菌症として白癬(いわゆる水虫)やカンジタ症などがあります。
◯手術・術後の合併症とは
手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。
術後出血や創部感染などがあり、起こり得る合併症については事前に患者さんに説明したうえで、手術や処置の同意書をいただくようにしております。
2022年7月から麻酔科医が赴任したことにより、術中の麻酔管理や全身状態の管理がより安全に行われ、術後の合併症をおこす患者さんが少なくなりました。

患者数が10件未満の症例については、-(ハイフン)で表示しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
459 435 94.77%
肺血栓塞栓症とは、術後の安静や長期臥床により血液のめぐりが悪くなり、下肢静脈に血液のかたまり(血栓)ができ、血液の流れにより肺の血管にて詰まってしまう(塞栓)病気です。肺血栓塞栓症は自覚症状が無い場合がほとんどで、発症前に発見されるのは稀です。よって発症を未然に防ぐための予防が非常に重要となります。
当院では、静脈血栓塞栓症予防対策チェックリストを活用し、対策を必要とした患者さんに対し説明と同意を頂いたうえで適切な管理を行っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
969 930 95.98%
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症になります。その感染症を防ぐためには、感染症に罹患したら、速やかに病原菌を特定し治療に有効な抗菌薬を投与する必要があります。適切な抗菌薬を選択するために適切な血液培養検査(血液内の病原菌の有無を調べる)の実施は極めて重要です。血液培養検査は 1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット以上行うことが推奨されております。本指標は、血液培養を行う際に2セット以上の検査が実施された割合を示しております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
225 184 81.78%
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっております。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team:AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められております。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
当院では、多職種で構成された感染対策チーム(ICT)が抗菌薬の選択や投与量だけでなく、必要な検査の提案や投薬後の予後について主治医と連携し患者さんにとって最善の治療となる為の支援を行っております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
49948 257 5.15‰
加齢に伴う筋力低下や認知機能の変化、服薬の影響、病状による体調変動など、さまざまな要因が転倒・転落の原因となります。
これらのリスクを最小限にするため、当院では入院時からのリスク評価、環境整備、スタッフ教育を徹底し、予防策を多角的に実施しております。
患者さん・ご家族さんにも予防へのご理解とご協力をお願いし、安全な療養環境の実現に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、転倒防止策に加え、転倒時のけがを軽減する環境整備やセンサー機器の導入にも取り組んでおります。
患者さん・ご家族さんにも危険性や予防策をご理解いただき、スタッフと協働しながら安全対策を進めている結果、損傷レベルの高い事故の発生は比較的低い傾向にあります。
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
551 551 100.00%
全身麻酔を伴う手術における手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率を示しています。
手術部位感染(SSI)は入院期間の延長となり。患者さんへの負担となります。
SSIを予防する対策の一つに手術開始前の抗菌薬予防投与があります。手術開始から終了後まで血中や組織中の抗菌薬濃度を適切に保つことによりSSIを予防できる可能性が高くなります。その他にも手洗いや手術機械の滅菌管理を徹底し、感染対策を実施しております。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
48042 36 0.07%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つになっています。褥瘡は発生することで痛みを伴うなど、患者のQOLの低下をきたします。また、入院日数の増加や医療費の増大だけでなく療養場所の選択にも関わってくるため、患者・家族にとっても病院・社会にとっても大きな問題です。
超高齢化社会に伴い、褥瘡発生のリスクが高い方が増える中、褥瘡発生を少しでも減少させるため、当院では他職種からなる褥瘡対策チームを結成し、対策を検討・実施しております。また、褥瘡専従看護師が在籍しており、褥瘡の治癒促進の為に看護師特定行為創傷管理の看護師が早期介入しております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2366 2334 98.65%
栄養状態が良いほど、病気やけがは治りやすく、入院期間も短くなるため、早期の栄養介入に努めています。
入院後は速やかに栄養状態を評価し、問題がある場合は栄養状態の改善に取り組んでいます。
当院ではNST(栄養サポートチーム)を多職種で結成し、定期的に病棟回診やカンファレンスを行っています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
49948 206 0.41%
当院では、生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高い状況下(治療上必要なチューブ類の自己抜去の危険性が高い等)において、リスクとなる行動の背景を徹底的に探り、それを除去や改善するためのケアや支援を検討し実施しております。複数の医療従事者で検討の上、やむを得ず身体拘束の実施を判断する場合もありますが、患者さんの尊厳を守るため、患者さん・ご家族さんとともに考えながら、身体拘束の最小化に努めております。
更新履歴
令和7年9月25日
令和6年度 機能評価係数Ⅱの保険診療指数における「病院情報」を公開