皮膚科

概要と実績
皮膚の病気には蕁麻疹、接触皮膚炎(かぶれ)、アトピー性皮膚炎、足白鮮(みずむし)、疣贅(いぼ)のような日常ありふれた病気と、尋常性乾癬、天疱瘡、膠原病など聞きなれない病気があります。
また、ほくろ、皮膚腫瘍(がん)、褥瘡なども皮膚科で取り扱っており、一言に「皮膚」といっても扱う病気は多岐にわたります。通常は視診で診断がつくことが多いのですが、確定診断のために皮膚生検、ダーモスコピー、パッチテストなども行っています。治療では外用療法を基本とし、NB-UVB(紫外線療法)、液体窒素凝固などを行っています。
また、巻き爪のワイヤー治療、脱毛の免疫療法、乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性蕁麻疹の生物学的製剤治療も行っています。皮膚でお困りの際はお気軽に受診してください。
12-10 褥瘡委員会
平成14年8月に発足し,、皮膚排泄ケア認定看護師、皮膚科医師、各病棟の委員、訪問看護師の計11名で活動しています。
院内褥瘡発症率1.0%以下を目指し、入院患者の褥瘡処置、スキンケアの方法、ポジショニング、マットの選択などの指導をします。
他施設や在宅から持ち込みの褥瘡の方は、なるべく良い状態で退院していただくよう治療方法を検討します。
2020年4月から創傷管理特定行為研修看護師が活動を開始し、訪問看護で褥瘡の特定行為(デブリードマン、持続陰圧療法)ができるようになりました。
過去4年間の褥瘡発症数
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
入院時持ち込み | 92 | 85 | 123 | 119 |
院内新規発症 | 50 | 49 | 48 | 67 |
褥瘡発生率 | 1.18% | 1.23% | 1.23% | 1.22% |
*褥瘡発生率:全入院患者数に対する新規褥瘡発生者の割合(観察期間内に死亡、退院、治癒した人も含める)
過去4年間の褥瘡発症数
|
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
入院時持ち込み |
92 |
85 |
123 |
119 |
院内新規発症 |
50 |
49 |
48 |
67 |
褥瘡発生率 |
1.18% |
1.23% |
1.23% |
1.22% |
外来担当医表
診 療 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
診察室64 | 荒木 麻里 | 荒木 麻里 | 荒木 麻里 | 荒木 麻里 | 荒木 麻里 |
午後診(学生のみ) | 15:30~16:30 | ― | ― | 15:30~16:30 | ― |