
私どもは、地域住民の健康を守るために、診療活動をはじめ、健康意識の高揚、 病気の早期発見・早期治療、救急・僻地医療などに取り組んでいます。
外来受診について
令和元年10月1日より消費税率の引上げに伴い『初診時選定療養費』を
変更します。
改訂後 5,500円(税込)
※土・日曜日、祝日、夜間等の診療時間外も対象となります。
○紹介状をお持ちください。
かかりつけ医の「紹介状」をお持ちいただきますと、それまでの治療経過が把握でき、当院での診療がスムーズになります。
初診時選定療養費5,500円も不要となります。
『初診時選定療養費』とは
国(厚生労働省)が「初期治療は医院・診療所で、高度・専門医療は病院で行う」という医療機関の機能分担の推進と、かかりつけ医の推奨を図るために定めた制度です。
他の医療機関などから、紹介状無しに「200床以上の病院」に初診で受診する場合は、通常の医療費のほかに病院が定めた金額を徴収できるというものです。
当院も、地域医療の充実に貢献する方針で、地域の診療所(かかりつけ医)などとの連携を密にして、役割に応じた質の高い安全な医療を提供したいと考えておりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
① 初診時選定療養費¥5,500(税込)をご負担いただく場合
- 他の医療機関からの紹介状を持たずに、初めて受診する場合。
(但し、当日そのまま入院となる場合は除く)
- 今回の受診が今までの診療と同一病名・同一症状であっても、患者さんが任意に診療
を中止して、概ね3か月以上経過している場合。
- 傷病が一旦治癒、もしくは治癒に近い状態までになり、その後再発した場合。
- 急性病名のみの場合。
(風邪をひいて受診した後、2か月後に打撲で受診した場合など。)
② 初診時選定療養費をご負担いただかない場合
- 他の医療機関からの紹介状を持参された方。
- 今回受診する診療科は初めてであるが、別の診療科に継続して通院中の方。
- 当院の検診後で、精密検査のため受診の方。
- 労働災害・公務災害で受診の方。
- 救急車で搬送された方。
- 指定難病や重度福祉医療受給者など各種公費負担制度受給対象の方。
(但し、乳児・子ども・父母子 受給者は①のとおりです。)
- 生活保護による医療扶助の対象となる方。
・受付時間:午前8時15分~11時
・休診日 :土曜日・日曜日・祝日・年末年始 (12月29日~31日、1月2~3日)
※ ただし、救急の場合はこの限りではありません。
マイナ保険証の利用のお願い
マイナンバーカードはオンライン資格確認において健康保険証として利用できます。(公費負担受給者証・医療証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。)
当院では、マイナンバーカードの保険証の利用等を通じて診療情報(受診歴・薬剤情報・特定健診情報・その他必要な診療情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
つきましては、正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
◆当院は医療情報・システム基盤整備体制充実加算の算定医療機関です。
令和4年10月1日より医療情報・システム基盤整備体制充実加算を以下のとおり月1回に限り算定いたします。
(初診時)
加算1 6点
加算2 2点(マイナ保険証を利用した場合)
(再診時)
加算3 2点 ※マイナ保険証を利用した場合は算定なし